商品詳細
発行年:1982
出版:-
言語:英語
装丁:額装済み 壁に吊るす金具・紐なし
サイズ:額装86.5x 62.5 cm ポスターサイズ84.2x 60.3 cm
コンディション: 経年並み 額装済み 壁に吊るすための金具・紐はついていません。ご希望があれば実費でおつけします。
古いものにつき、細かい劣化についてはご理解くださいませ。
注意事項
画像をよくご覧いただき、ご検討の上、古いものの特性を良く理解頂ける方のみのご注文をお願いします。神経質な方のお求めはお控えください。
ノークレーム&ノーリターンでお願いします。
店主よりコメント
1982年、第7回 カッセルのドクメンタ ヨーゼフ・ボイスの7000本の樫の木のポスター
7000本の樫の木のプロジェクトを改めて
ドイツのカッセルで5年ごとに開催されるドクメンタの1982年の第7回「ドクメンタ7」において、ヨーゼフ・ボイスの共同プロジェクトの記録のポスター。
緑豊かな都市再生への再生に向けて、ボランティアの協力を得て、7,000本の樫の木(ドイツ語でeichen)を植えるという構想でした。
樫の木の植樹には、カッセル市内中心部のフリードリヒャヌム美術館の外に積み上げられた7,000本の柱状の玄武岩とペアになって配置されました。
まさにこのポスターはフリードリヒャヌム美術館の前に玄武岩が積み上げられているところ。
植樹のための資金が集まるたびに、玄武岩の柱が1本取り外され、植樹の隣に移動して設置されました。
この芸術的、生態学的、そして社会的な介入は、環境と社会を変えるための世界的なミッションの始まりに過ぎないことが意図されていました。
資金を集めるために、世界中のアーティストが作品を寄せて展覧会が開催されたり、
ボイス自身も、このプロジェクト推進のために1984年には日本へも来日、ニッカウイスキーのCM に出演したり、西武美術館で展覧会をしたり、社会彫刻という概念は世界中に広まっていきました。
1982年ドクメンタ7の5年後、1987年のドクメンタ8で、この7000本の樫の木プロジェクトは完成するのですが、ボイスは1986年1月になくなっているので、ボイス自身は完成を見ることはできなかったのです。ご遺族が作業の完了に立ち会いました。
最後の一本は、1982年にフリードリヒャヌムの前に植えられた最初の樫の木の隣に植えられました。
このプロジェクト、1987年に完成と言いましたが、自然の樹木が都市で人間と共生するためには、木の管理が必要。剪定したり、手入れしたり・・・そうした管理をする団体があります。
https://www.7000eichen.de/index.php?id=2
最初に意図されたように、この「環境と社会を変えるための世界的なミッション」はまだ続いているのです。
¥72,000
※この商品は、最短で8月15日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は1点までのご注文とさせていただきます。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥30,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
※この商品は海外配送できる商品です。