商品詳細
発行年:1979
出版: 新潮社
装丁:ソフトカバー 雑誌
サイズ:18.2×25.6×1cm
コンディション
中古 経年並
本体:経年並のヤケ感
表紙:経年並のヤケ・スレ 小キレ 背表紙に折り筋
古いものにつき、細かい劣化についてはご理解くださいませ。
注意事項
画像をよくご覧いただき、ご検討の上、古いものの特性を良く理解頂ける方のみのご注文をお願いします。神経質な方のお求めはお控えください。
ノークレーム&ノーリターンでお願いします。
店主よりコメント
目次から
1979年 戦後が終わり、目の前に迫った80年代に活躍しそうなアーティストを評論家や画商など関係者が挙げています。
特集|天才候補ばかり
80年代の美術界を支える人々
戦後美術の花の時代は去った
私が推す時代の担い手|画商編
作家の評価と値段
私が推す時代の担い手|評論家編
美術館関係者はこう考える
美術賞は誰を選んだか
そして美術館は誰を選んだか
今日を支える個性
戯画|美術界地図|佐々木正芳
「無名作家100人展」の提案
読物|絵の先生|田中日佐夫
話題
現代の「聖堂」 − 寺社建築に挑戦する建築家|鈴木 恂
近代日本の自画像 − 都美の「近代日本美術の歩み展」から|秋元潔
美術年鑑社長が蒐めた絵
「ピーター・グライムス」で現代に切り込んだ英国ロイヤル・オペラ
地方美術館の美術史発掘
カルダー手製のアクセサリー
コレクション|珠玉のアクロポリス美術館-パルテノンを飾った神々の像|田中英道
オークション|根付けコレクターのみた東美特別展|レイモンド・ブッシェル
人
新人|黒いヌード前本利彦
時の人|「モービル賞」を受けた鶴田錦史
時の人|群馬県立歴史博物館をつくった大高正人
ゲスト|仏語版「サド侯爵夫人」と個展をもってきたマンディアルグとボナ|横尾忠則
街|散策・谷中あたり
デザイン|マッチ・コレクション
ワールド・スナップ
スターダスト
桜井孝身/坂田一男/宮崎 進/加山又造/神田一明/原口典之と福島秀子
片山 健/泉沢 守/柳沢京子/岡本治男/堤 淑子/映画『月山』/飯沢 匡
ジジ・ジョルジュ・カチュレアニュ/武満 徹/ミッシェル・ベロフ
オーディオ
九位の次第|湯浅譲二
バリの幻覚と興奮 − ガムラン音楽をめぐって|野田暉行
官能と意識 − 指揮者クリュイタンス|粟津則雄
日本人演奏家のレコード|西村弘治
バルトークのピアノ協奏曲|高城重躬
随筆
遠くから-水谷八重子追悼|芥川比呂志
サザランドを訪ねて|瀧口 進
ツルさんの想い出|永田 力
デュシャン未亡人の来日|東野芳明
伊勢神宮とサメ|矢野憲一
四谷十三雄のこと|大島辰雄
ウィーン・名物教授の「青春」|渡辺 佐
魯山人おじさん|八幡真佐子
天王寺の謎々|苑江光子
連載
西洋骨董亦一楽帖|11|ローマからアール・デコまで|豊福知徳
日本のたくみ|11|刺青は生きている・大和田光明|白洲正子
続・冬青庵楽事|11|民家/一掃百態|小林 勇
日本の親しき友への手紙|20|親愛なるS・Y様|池田満寿夫
新・観光バスの行かない...|23|鷹ケ峯・遣迎院|岡部伊都子
ローカル・ガイド|23|美濃・瀬戸
中国画人伝|35|王原祁|陳 舜臣
世界のオークションに選ぶ「空想の美術館」|54|山田智三郎
|ジョン・ジェームス・オーデュボン
気まぐれ美術館|71|めいめいの椅子|洲之内 徹
|坂下広吉「ANGEL」「真昼の星」「夕暮れの誘い」「いざ剣を抜きて」
他
¥660
※この商品は、最短で2月3日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥30,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
※この商品は海外配送できる商品です。