Blog

2025/05/31 14:35


番外編であるにも関わらずご好評いただいている【番外編】手作り 黒竹正絹ハタキ(レギュラーサイズ)
現代アートとは究極正反対に位置する様な日本の伝統的清掃用具。本屋にはハタキという苦しいこじつけでSHOPで紹介しております。
が・・・思いの外喜んでいただけておりまして。追加で作っていると、家族が「お母さんがまた内職してる〜笑」と嘲っていたのが、
「これは!NPO Telescopeでハタキ事業部を立ち上げるべきでは?」などと言動も変わってゆき・・・家族のゆるやかなこの意識変革、
面白く観察していましたが、「意識が変わる」というのは、現代アートを観ているとよく起きること。
もしかしたら、現代アートとこのハタキを連結してワークショップできるかもと妄想し始めたところ、
地元甲府で唯一アーカイブブックを扱っている春光堂さんが協力してくださることになりました。
NPO Telescopeの教育事業としてワークショップを開催します!このワークショップでは
30cmのミニサイズを作ります。

ある日、和風のハタキを作るのに飽きて、あのダニエル・ビュランのストライプぽいカラーにしたら、掃除が案外可視化されて非日常的に意識が変わるかも・・・と思い立ち、フルクサスから学んだ、身の回りにあるものを使って暮らしとアートを分けない精神を注入
こんなハタキ作りを媒体に、現代アートを観ることで意識を変えて、暮らしをブラッシュアップしてゆく楽しさを伝えられたらと思います。
財布を預かる主婦的観点から言っても、自身の意識を変えるのは、自身の内側のことなので、とても経済的!

以下春光堂さんのアナウンスメント

「ハタキ作りを通して、現代アートをテレスコープ!」
着物のハギレを使ってハタキをつくる、おもしろワークショップを開催します。

それの一体どこが現代アートと関係あるの?

現代アートの視点・考え方をインストールしてみると・・・

ハタキで掃除する行為がたちまち素敵な「非日常」になってしまいます!

世界にたった一つの絹のお手製ハタキを使うことは、いつもの日常が違って見える望遠鏡を手に入れることです。

このハタキを使ってあなたを取り巻く世界を美しくしてください。
↑現代アートって多分そういうこと。

■講師:NPO Telescope 代表 廣瀬友子
NPO Telescope
https://www.npotelescope.com/

■プロフィール
個人美術館清里現代美術館(1990-2014)の設立スタッフを経て、現在は遺族からの依頼で資料を整理・研究、アーカイブ出版し、展示企画や国内外のブックフェアにも出展しています。

その一方で、永くは一般家庭の主婦でもあり和裁を嗜むという一面も。

ある時、庭の黒竹と着物の端切れで作っていた純和風のハタキを、あの有名な現代アート作品の様なカラーにしたら?と思いついき・・・このブリコラージュハタキはどこでも即完売の人気アイテムに。でも、大事なのは売上高ではなく、日常とアートを分けないクリエイティビティを伝えること・・・

【開催概要】
日時:2025年6月29日(日)

時間:13:30-16:00
(開場:13:15)

参加費 :2,500円

定員:先着12名

場所:TO-CHI(トーチ)春光堂書店となり
(甲府市中央1-4-4)
http://harulight.com/omisejyoho/access/
TEL : 055-233-2334

時間までに会場に直接お越しください。

【お申し込み】
お申し込みは下記アドレスからお願いします。

(フェイスブックをご利用の方は参加ボタンもご一緒にお願いします。)

https://forms.gle/3SWEMtapMK3HYLVy8

※フォームに入力後、申し込み受付完了のメールは送りません。
※当日、時間までに現地に起こし下さい。
※特別な事情が発生した場合は、ご連絡いたします。
※申込み後のキャンセル、不明点は春光堂書店までお電話ください
(電話:055-233-2334)

【当日の流れ】

1. 本日のワークショップの概要 
プロフィール・NPO事業・出版物のご紹介
2. 現代アートを望遠鏡で見るように、遠くから覗いてみるこわくない現代アートのお話
3. 休憩 資料や見本を観覧  ハタキの短冊の色を選んで・・・
4. いざ制作! 完成☆

【イベントについて】

◇イベントの様子を写真撮影します。
イベント開催の様子をインターネット上に掲載します。

◇その他、不明な点がありましたら、春光堂書店の宮川までご連絡下さい。

◇下記に該当する方を運営が発見、
または、参加者から相談があった場合は退出してもらうことがあります。
・勧誘・セールスを目的として参加をしている方
・参加者や会に迷惑をかけると運営が判断をした方
以上、ご理解とご協力をお願いします。