商品詳細
発行年:1981年
出版:美術出版社
言語:日本語
装丁:ソフトカバー
サイズ:1冊のサイズ22.5×29.5×0.9cm
重量:700g
コンディション
中古 経年並みのヤケ感あるものの良好
本体:経年並みのヤケ感あるものの良好
表紙:全体的にヤケ・スレあるものの良好
古いものにつき、細かい劣化についてはご理解くださいませ。
注意事項
画像をよくご覧いただき、ご検討の上、古書の特性を良く理解頂ける方のみのご注文をお願いします。神経質な方のお求めはお控えください。
ノークレーム&ノーリターンでお願いします。
店主よりコメント
1981年のみづゑ
12月号 MIZUE 1981 NO.921
特集一1960年代美術
二つの波:形式からの離脱と拡散=中原佑介
1960年代グラフ年講
解体と組織化の繰返し=峯村敏明
限りなきペシミズムヘ=秋田由利
芸術への自覚:否定の価値を通過して=早見堯
連載
マケドニア・フレスコ画の旅:サン・タンドレ修道院聖堂=文 高橋久雄
写真 François Delagenier +Serge Villain+ 高橋久雄
屋根裏の幻視者ジェームズ・アンソールの世界:補遺=末永照和
モンガイカンノピジュツカン:芸術はオニギリである=M·シンボー
展覧会から
サン・ジェルマンのパウル・クレー=前田富士男
個展から
不均衡の均衡:三宅康郎個展=秋田由利
色彩の親和性と異和性の融合:桜井英嘉展=早見堯
書評「宮川淳著作集」全三巻:批評の極点的志向 たにあらた
ハーフ・ミラー:「ゼロ・サム社会」の展覧会:この一年の"あ~としまつ”=峰恭介
美術館の展覧会から
みづゑ1981年総目次
¥3,300
※この商品は、最短で1月17日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥30,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
※この商品は海外配送できる商品です。